













長野県伊那市で行われたワークショップ「森を鳴らす。」の様子。
東京で行う体験展示【赤松之森】の会場音楽を音楽家の立石剛さんに監修して頂きました。
会場音楽の制作も体験にしたいという想いからこのワークショップを開催しました。
今年3月にも会場音楽とワークショップで関わらせていただいた展示会「赤松乃森」が11月に東京でも行われることになり、今回もその会場音楽をワークショップ形式で作りたいということから、「森」と「音」を通じて参加者のものの捉え方の拡張と会場音楽の作成を目的としたワークショップを目指しました。
ワークショップのタイトル「森を鳴らす。」と決まったとき、 「誰もいない森の中で木が倒れたら音がするのか」というある哲学を思い出しました。 現象が「音」になるとき物理的な関わりと、受信器としての感性が必要になってきます。 参加者が森の中に入って「聴く」ことで、それぞれの中で森が鳴りはじめます。 当日は雨が降る森の中で参加者の皆さんと「音」と向き合う時間を共有することができました。 最初のワークでは、耳をひらいて聴くことの感度を高めていきました。 人工物のある公園を一周して、森との境界となる動物避けのフェンス扉を開けて森の中へと入っていきました。
参加者の一人が「上からも音が聴こえてきた」と言った言葉で森という木々に囲まれた「空間」をより感じることができた気がしました。 しばらく観察的に音に意識を向けてもらい、聴くことへの解像度を上げていきました。 次に、音を「判断せず」にぼんやりと全体を聴くという方法を試してもらいました。 これは非常に難しいのですが、自分が音そのものになるような感覚で、音で行う瞑想やヨガに近いものだと考えています。 森の奥へ進むと、5つのワイングラスがセッティングしてあり、中央には木の箱が置かれています。 続いてのワークではこれらを使って実際に音を鳴らしてみました。 当然、音をだすには聴く必要があります。 声を発する際にもその音を聴きながら細かいニュアンスを調整しているように、聴くという感度によって出る音は変わってくるため最初のワークが重要になってくると考えました。
グラスハープとは水を入れたワイングラスの縁を指で滑らせることで音を発するもので、僕のワークショップではなるべく楽器ではないものを使いたいと考えています。 グラスハープは知っているが実際に鳴らしたことのない人が大半でした。 グラスハープの良いところは簡単なコツを掴めば誰にでもすぐに綺麗な音が出せることで、数回練習して皆音が出せるようになりました。 いくつかのルールを決めて実際に録音していきました。
・まわりの音をよく聴き、なるべく一定の音を意識する ・音を絶やさない(5つ同時には鳴らないように音を引くことも意識する) ・鳴らしたら別のワイングラスへ移動する ・移動の際に中央の木箱に、落ちている木の実や枝などを落としていく ・声は出さない(出したい時はヒソヒソ声) まわりの音や動きを意識しながら、約7分間の無編集録音が無事に終わりました。
雨の音や参加者の少女の自由な発想の音も加わり、思いがけない面白い音が録音されていました。 今回、録音された音はそのまま11月の展示の際の会場音楽として流されます。 6つのスピーカーを会場に点在させ、森で行われたワークショップの音を会場内に再現できたらと考えています。 今回もとても素晴らしい作品になりました。 参加してくれた皆様と共に有意義な時間を過ごすことができました。 当日は足元の悪い中ありがとうございました。
音楽家/現代アーティスト 立石 剛
Imagine from Akamatsu | 2023 / 3 / 18 – 3 / 26
\ 展示会やります!/
赤松之森|Imagine from Akamatsu
展示期間|3/18 (土)- 3/26 (日)
・・・
伊那市を代表する地域材【赤松】を使った作品・商品を集めた展示会を開催します!
「マツは安価でホームセンターへ行けばどこでも購入できる木材」
ハウスメーカーで働いていた頃の僕の印象です。
別に好きでもなかったし「DIYする時に使う木」って感じでした。
でも、伊那市に来てから赤松に対してのイメージがガラッと変わったんですよね。
それは、赤松に対して異常な情熱を持った人たちがいて、
余すことなく製品にしようという姿を見たからです。(失礼なことを言っていたらすみません。)
でも僕はその熱量にすごく感動したし、なぜそこまで惹きつける魅力があるのか気になりました!
今回はそれを紐解きたい一心で企画した展示会です。
・・・
製品・作品を見て楽しんで頂くことはもちろんのこと、
作っている人の赤松への熱量や偏愛も展示したいと考えています。
地元で培ってきた世代の熱量と次に受け継いでいく人は赤松から何を想像するのか。
僕らの世代がどう未来に繋ぐか。
今回、地元企業の方々と伊那市内外のクリエイター、音楽家、藝大生、高校生まで
幅広くご参加頂いております。ジャンルの異なる人たちが赤松から想像すると何が生まれるのか。
答えが出るのか出ないのか。
わからないですが、とにかくすごくワクワクしています!!
・・・
多様な植生を受け入れてくれる赤松のような、そんな風土がある伊那市でなら
こんな企画も面白がってもらえるかもしれない。
・・・
僕の初めての挑戦です!
ぜひ参加頂き一緒に考えて頂けると嬉しいです!
ねじれもの集まれー!
橋本圭太
【赤松之森 関連企画】
・・・
日常にある様々な、木から作られたものたちや、公園、道に生えている木々たち。
展示をとおして見えてくるかもしれない、発見するかもしれない赤松のこと。
この展示によって、ふだん意識していなかった「何気ない、景色」が、
「このなんだかとても、な景色」に変わる時間を一緒に過ごせたらという思いから、
今回のワークショップはうまれました。
展示が気になる方、ワークショップに興味をもった方、どうぞかろやかな気持ちでご参加ください。
・・・
ー以下詳細ー
『景色をきいてみる』
-いつもの片隅にある<けはい>を音にするワークショップ-
いつもの景色、普段づかいの町、通りすぎてた場所。
みなさんは普段の生活で音を録音することはありますか?
くすっと気持ちが動いたとき、どんな音がしているのでしょう?
このワークショップでは、みなさんと「花と器 古道具 草の音」さん周辺を歩き、
ご自身のスマホで録音した素材を音楽家の立石剛さんが一つの音楽にしていきます。
・・・
・日時:2023年3月25日(土)14時~16時
2023年3月26日(日)14時~16時
各回それぞれ定員15名
・場所:花と器 古道具 草の音
・参加費:1500円(赤松茶付き)
・ご予約:お申し込みフォームへ
https://forms.gle/xRmbHcfH9MkUx1VTA
・・・
立石剛(たていし ごう) 音楽家/美術家
1977年 東京生まれ。音楽家として活動の後、アートユニットeje(エヘ)としての活動を経て現在に至る。
独自の「乳化音楽(emulsion music)」とその概念を用いた作品制作に取り組む。
[主な経歴と賞歴]
・坂本龍一 主催音楽レーベル「commmons」Web Site音楽
・愛知県美術館「あいちトリエンナーレ2016」三田村光土里 作品内会場音楽
・瀬木直樹監督 映画「KIZUKI」(日本映画批評家大賞 国際活動賞作品) 主題歌
・HONDA,Cannon,TOMMOROWLAND,Theory,日立,富士ゼロックス,など企業音楽多数制作
・第16回岡本太郎現代芸術賞 特別賞「ものおと」
・アジアデジタルアート大賞 優秀賞「水玉」
・・・
・企画:橋本圭太
・運営:篠崎希
・ポスターデザイン:藤本圭一郎